行政書士って何ですか

行政書士という資格について、皆さんはご存知でしたか?
こちらのサイトをのぞいていただいている方は、少なくともどこかで聞いたことはあるのではないかと思いますが、あまりよく知らないという方も多いかも知れません。
行政書士は、「あなたの街の法律家」と言われる通り、法律に関わる事柄を専門として仕事をしています。
とは言っても、弁護士さんのように法律に関わる揉め事とか、訴訟事件のような争いに関わることはできないのですが(これは法律上弁護士にだけできることと決められています)、弁護士さんにお願いする程ではないけれど、法律に関わる事柄って、結構あります。
例えば、お店を開きたい、事業を始めたい、そんなとき役所に届出を出したり、許認可を求めたりする必要があることがあります。ご自分でもできる手続きですが、やり方がわからない、面倒だなんてとき、助けになるのが行政書士です。
相続手続きを進めたいのだけど、戸除籍謄本だの住民票だのを集めたり、遺産分割協議書を作ったり、他にも亡くなった人の名義で登録しているサービスの解約とか名義変更とかやらなくてはいけないことがいっぱいあるのにって、そんな仕事を代行してできるのも行政書士です。
会社などのよくある業務では、契約書の作成を仕事として請け負えるのは弁護士の他は行政書士だけです(法律でそのように決められています)。契約書と一概に言っても、例えば就業規則を含む社内規則もその1つに数えられますし(就業規則については社会保険労務士も作成が可能です)、物品やサービスの提供で示される利用約款なども含まれ、これも幅広く、該当するものはたくさんあります。こうした”契約書”の作成を専門家による専権業務としているのは、ちょっと間違った条項を含ませたり、抜け落ちがあった時に、後から困ったことになりかねないためなのです。
ここでは行政書士の仕事を簡単に説明させていただきました。とにかく、法律に関わる事柄で困ったな、よくわからないな、心配だな、ということがあった時には、気軽に行政書士にご相談いただければと思います。